一関一高附属中適性検査対策模試 - 岩手県No.1の進学塾「M進」オフィシャルサイト
テスト

一関一高附属中適性検査対策模試

一関一高附属中の適性検査で必要とされる力を測ります!

模試概要

一関一高附属中をはじめとした、公立中高一貫校を目指す小5生・小6生のためのテストです。公立中高一貫校の適性検査で必要とされる、「知識を活用する力」「論理的思考力」「読解力」 「記述・表現力」などを総合的に判定・評価します。この模試を通して適性検査の傾向をつかみ実力を伸ばしましょう。

対象学年

小5・6生

実施日

  • 第1回 6月7日(土)※申込締切:5/31(土)
  • 第2回 9月6日(土)※申込締切:8/30(土)
  • 第3回 10月4日(土)※申込締切:9/27(土)
  • 第4回 11月1日(土)※申込締切:10/25(土)
  • ※試験当日に受験できない方は、別日程での振替受験が可能です。振替受験をご希望される方は、お電話にてご相談ください。

実施時間

  • 小6生 10:30〜12:40
  • 小5生 10:30〜12:20

会場

北上校

電話番号0197-61-3088 / 0197-61-6005
住所〒024-0024 岩手県北上市本通り2丁目4-24
最寄駅北上駅
駐車場駐輪場有

水沢校

電話番号0197-51-6417
住所〒023-0045 岩手県奥州市水沢大町158 2F
最寄駅水沢駅

一関校

電話番号0191-31-2010
住所〒021-0884 岩手県一関市大手町3-40 岩手日報社一関支社ビル1F
最寄駅一関駅
駐車場駐輪場有

受験料

  • [小6生]6,600円(税込)/回 ※M進生 5,500円(税込)/回
  • [小5生]6,050円(税込)/回 ※M進生 4,950円(税込)/回

試験教科・出題範囲

小6生

適性検査ⅠA:社会・国語分野の記述式適性検査問題(200字の作文を含む)
適性検査ⅡA:理科・算数分野の記述式適性検査型問題

小5生

適性検査Ⅰ:社会・国語分野の記述式適性検査問題(200字の作文を含む)
適性検査Ⅱ:理科・算数分野の記述式適性検査型問題(基本・標準レベル)

学年 回数 国語分野 社会分野 理科分野 算数分野 英語分野
小6生 第1回
6/7(土)

課題文をもとにした読解問題と、
その課題文をふまえた200字程度の作文問題

地球環境・ごみ・水
エネルギー問題

ふりこ、風・ゴム、光と音、
電流と電磁石
乾電池のつなぎ方、
電気を通すもの・磁石

料金や割合・速さ・
数の性質に関する問題
立体図形に関する問題

英語リスニング/英語の放送による日常生活に関する身近なことについて内容を聞き取る問題

第2回
9/6(土)

人口・少子高齢化、
福祉、ボランティア

ものの燃え方と気体
もののあたたまり方、
空気と水の性質、メダカや昆虫、
生き物どうしのつながり、
生き物と水・空気

数や図形の規則性に関する問題
平面図形に関する問題

第3回
10/4(土)

商工業、情報化社会、
インフラ

植物のからだ、
植物の発芽と成長、
月と太陽、月と星、
太陽と地面、天気

条件整理に関する問題
ロボットとプログラミング、操作とルール

第4回
11/1(土)

総合

総合 総合
学年 回数 国語分野 社会分野 理科分野 算数分野
小5生 第1回
6/7(土)

課題文をふまえた読解問題
200字程度の作文問題

はたらく人とわたしたちのくらし、
火事や事故などからくらしを守る

空気と水の性質、ものの体積と温度
もののあたたまり方、水のすがたと温度

さいころや積み木を使う問題

第2回
9/6(土)

上水と下水、ごみのしょりと利用
昔と今のくらし、
自然災害からくらしを守る

植物の発芽と成長

いろいろな計画を立てる問題

第3回
10/4(土)

日本の国土と気候
さまざまな土地のくらし

季節と生き物
メダカの誕生

あたえられた条件から
結果を考える問題

第4回
11/1(土)

わたしたちの食生活と
未来を支える食料生産

天気の変化
台風と気象情報

規則性を発見・
利用する問題

–>

持ち物

受験票・筆記用具・コンパス・定規・時計